Dialogue as Therapy? The Fukushima Dialogues & the Role of the Expert
M. Takahashi (Technical University of Munich, Germany)
In responding to the 2011 Fukushima Daiichi nuclear disaster, the International Commission on Radiological Protection (ICRP) sought to challenge a deeply held convention regarding the appropriate relationship between experts and the lay public. It is conventionally assumed that the role of the expert is to inform and educate. By correcting deficits in the public’s understanding of science, experts are imagined as able to convince the public of its objective safety (anzen), thereby inspiring a sense of calm (anshin). In so doing, the expert is able to both promote public (mental) health and restore normal forms of economic activity. This model of top-down risk communication can continue to be seen in efforts to correct ‘radiophobia’ and ‘harmful rumors’ causing reputational damage (fuuhyou higai). By contrast, the ICRP has sought to engage those affected by the disaster as equals. The ICRP Dialogues (2011-15) and Fukushima Dialogues (2016-present) are a series of participatory seminars organized in the affected territories, which aim to bring experts and local people together as ‘co-experts’ in developing a culture of ‘practical radiological protection’. Drawing on interviews and participant observation, I provide an ethnographic account of the Dialogues, which I argue can be understood through the model of therapy. In so doing, I hope to address both the merits and limits of positioning the expert in the role of therapist, with a view toward identifying good practice for future radiological protection scenarios.
治療としてのダイアログ? 福島ダイアログと専門家の役割
M. Takahashi (Technical University of Munich, Germany)
2011年の福島第一原発事故に対応するにあたり、国際放射線防護委員会(ICRP)は、専門家と一般市民との適切な関係に関する根深い慣習を変えようとした。従来、専門家の役割は情報提供と教育であると想定されていた。専門家は、科学に対する国民の理解の欠如を是正することで、その客観的な安全性(安全)を国民に納得させ、それによって落ち着き(安心)をもたらすことができると考えていた。そうすることで、専門家は一般の方々の(精神的な)健康を促進し、通常の経済活動を取り戻すことができるとも考えていた。このトップダウンのリスクコミュニケーションのモデルは、風評被害を引き起こす「放射線恐怖症」と「有害な噂」をなくすための努力において、見られる。対照的に、ICRPは、災害の影響を受けた人々に平等に関与頂く努力をしてきた。ICRP Dialogues(2011年〜2015年)とFukushima Dialogues(2016年〜現在)は、原子力事故の影響を受けた地域で開催される一連の参加型セミナーであり、専門家と地元の人々を「共同専門家」として集まって頂き、「実践的な放射線防護」文化を発展させることを目的としている。インタビューと参与観察を利用して、私はこのダイアログの民族誌的説明を提供する。これは、治療のモデルを通して理解できると私は考えている。将来の放射線防護シナリオに対するグッドプラクティスを特定することを目的とし、専門家をセラピストの役割に位置付けることのメリットと限界の両面について述べる。
Comments